タイムアウト☆
昨日はGymboree教室で、3人ほどタイムアウトさせられている子供達がいてそっか~これからはもっと真剣に良い事と悪い事の区別を教えていかないとだな~と感心しながら見ていました2歳ともなると、もうただの甘々ではいられませんね
タイムアウトを検索すると、(訳:)①昨日は怒られなかったのに、何で今日はダメなの?と混乱させてしまわないように、1度守らせることは貫き通そ~②良い事、しかるべき事は、早めに教えると習慣性がつく~③叱られたことのない子は、学校で先生に初めて叱られると、ものすごいショックを受けてトラウマになる可能性が高い~④親子のリスペクトを大事にしょうなどと。ふんふんなるほどーーよくアメリカでは見られる、タイムアウト
お部屋の片隅に立たせて、数秒?数分?じっとさせること人のオモチャを取ったから、頭ごなしに「コラーー!」と怒鳴るということはなしにして
本人も悪気があってした訳ではないと思うから、みんなで共有しようということを、ちゃんと伝えるということが大事なのかななんて
いくら言葉が理解し始めたとはいえ、まだ70%も理解できないな夢叶ぞうは
だから体で伝える感じ
?高校の時によく先生に「廊下に立ってなさい!!」と言われてきた私 苦笑これと同じですね
廊下にいる間は、ちょっと恥ずかしい授業に参加できず勉強が遅れる遅れた分取り戻すための労力が面倒くさいそんな気持ちだったかなとりあえずネガティブ。。。あ!でも私は遅れた分を取り戻そうというほどの勉強家ではありませんでしたが。。。逆にサボれてラッキーなんて思うタイプ
子供達はピュアなので、きっとそんなことはないですね
だからタイムアウトの間は、遊んでいる仲間達を目の前にじっとして我慢しないといけない早くみんなと遊びたいあんなことしなければ。。。私、いけないことした??なんて、すぐに気づいてくれたら優等生ですね
そうはいかなくても、
タイムアウトが嫌だから、シェアをする
タイムアウトが嫌だから、物を投げない最初はこれでもOkなんじゃないかな。そのうち、だんだんとシェアすることの喜び、物を投げると危ない、などということが理解できる年頃になり、もうタイムアウトなんてBabyなことしなくていい!なんて言われたりするんじゃないかねやったぜい~
うちも、タイムアウトを2歳から取り入れ中
うちにも通用するかな??なんて思いながらのお試し期間
注意したことを何度も繰り返した場合は、はい!タイムアウト~ まだね、意味が分かっていないっぽくて、「1,2,3.。。。。」と言いながら自分が数を数えられることを自慢げに見せてきます 笑叱られている感ゼロって感じですが。。。
気長に頑張ります
子育てに正解はないと思っている私。こうした方がいいよ!とアドバイスができるほどの完璧ママも少ないと思うけど、これ成功!これ失敗!そんな体験談とか聞いたり、雑誌や本、親戚の情報、ママブログとか、助かる~
いろんなところでヒントがもらえるって素敵ですよね☆毎日ヒントの組み合わせで生きています